
企業プロフィール
上場企業、国内の大手企業様
導入背景 ~ 女性社員の割合が低くDE&Iがなかなか進まない ~
男性社員の人数が多いこともあり、女性社員の管理職の割合が上がらない課題があった。
また、女性活躍推進の上で、女性社員がキャリアを継続していくための仕組みづくりが急務となっていた。


導入のねらい ~ 女性社員のキャリア形成と組織内の意識変容 ~
- 女性社員のキャリア形成意識の向上と、企業視点を踏まえた視座の拡大。
- リーダーとして必要なロジカル思考力・問題解決力の強化。
- 組織内での上司との相互理解、およびDE&Iに対する意識変容と具体的アクションの創出。
研修カリキュラム、特長
研修カリキュラム : 全5回 + キャリアコンサルティング
第1回 自分の未来を考える
第2回 思考と行動を変える
第3回 組織に影響を与える
第4回 ダイバーシティの自分ごと化
<キャリアコンサルティング>
「ありたい姿」作成の指導 自分自身のキャリアを考える
第5回 ありたい姿のコミットメント
第2回 思考と行動を変える
第3回 組織に影響を与える
第4回 ダイバーシティの自分ごと化
<キャリアコンサルティング>
「ありたい姿」作成の指導 自分自身のキャリアを考える
第5回 ありたい姿のコミットメント
研修ポイント③ 女性の内面的な変容、成長をサポート
女性キャリア研修では、ロジカルシンキングやリーダシップ、コミュニケーションなどの必要なスキルの付与だけでなく、女性に多い思い込みや思考パターンなども学ぶことで、自己の成長に積極的な行動が取れるような内容になっています。
4.導入効果、受講者・上司の声
研修後のアンケートでは、受講生と上司ともに高い満足度をいただいています。
また、受講生自身が新しい視点を持ち仕事への向き合い方が変わっただけでなく、研修後には、職場全体がコミュニケーションが活発になるなど大きな効果ももたらしています。
研修アンケート結果
ー 研修全体への満足度 ー
ー 受講者の声 ー
視野を広げるきっかけに、客観的な視点と前向きなキャリア観へ変化
研修を通じて、自分自身や物事を客観的に見つめ直す良い機会となりました。以前は漠然としていた自分のキャリアプランについても深く考えるようになり、将来に向けて前向きに取り組む意欲が湧いています。また、人それぞれ考え方や価値観が異なることを改めて認識し、相手の意見に耳を傾けることの大切さを学びました。自分の偏見に気づかされる場面もありましたが、それがかえって視野を広げるきっかけになったと感じています。この経験を活かし、今後も自己成長を続け、仕事の幅を広げていきたいです。
研修を通じて、自分自身や物事を客観的に見つめ直す良い機会となりました。以前は漠然としていた自分のキャリアプランについても深く考えるようになり、将来に向けて前向きに取り組む意欲が湧いています。また、人それぞれ考え方や価値観が異なることを改めて認識し、相手の意見に耳を傾けることの大切さを学びました。自分の偏見に気づかされる場面もありましたが、それがかえって視野を広げるきっかけになったと感じています。この経験を活かし、今後も自己成長を続け、仕事の幅を広げていきたいです。
多様性への理解が深まり、仕事への向き合い方が変わりました
研修で多様性について具体的な事例を通じて学んだことで、これまで意識していなかった新たな視点を得ることができました。自分とは異なる考え方や価値観を持つ人々の存在を認め、それぞれの強みを尊重することの重要性を深く理解しました。この学びは、日々の業務におけるコミュニケーションの取り方や、仕事への向き合い方にも良い変化をもたらしています。相手の意見を真摯に受け止め、多様な視点を取り入れながら仕事を進めることで、より良い成果に繋げられると確信しています。
研修で多様性について具体的な事例を通じて学んだことで、これまで意識していなかった新たな視点を得ることができました。自分とは異なる考え方や価値観を持つ人々の存在を認め、それぞれの強みを尊重することの重要性を深く理解しました。この学びは、日々の業務におけるコミュニケーションの取り方や、仕事への向き合い方にも良い変化をもたらしています。相手の意見を真摯に受け止め、多様な視点を取り入れながら仕事を進めることで、より良い成果に繋げられると確信しています。
主体的な行動力への変化と、円滑になった周囲との連携
この研修は、私にとって行動を変える大きなきっかけとなりました。以前は相手に期待して待つ姿勢や、難しいことに対して諦めてしまうことがありましたが、研修後は自分から積極的に発言したり、行動したりすることの重要性を実感しています。多様な意見や価値観に触れたことで、これまで諦めていたことにも「まずは挑戦してみよう」という前向きな気持ちが生まれました。上司や同僚にも自分の考えを言葉にして伝えるようになり、周囲とのコミュニケーションがより円滑になったと感じています。
この研修は、私にとって行動を変える大きなきっかけとなりました。以前は相手に期待して待つ姿勢や、難しいことに対して諦めてしまうことがありましたが、研修後は自分から積極的に発言したり、行動したりすることの重要性を実感しています。多様な意見や価値観に触れたことで、これまで諦めていたことにも「まずは挑戦してみよう」という前向きな気持ちが生まれました。上司や同僚にも自分の考えを言葉にして伝えるようになり、周囲とのコミュニケーションがより円滑になったと感じています。
ー 上司の声 ー
部下の成長を実感、育成への意識が変化しました
研修を通じて、部下の前向きな姿勢や思考、そして高い向上心に改めて気づかされました。研修前と比較して、業務に積極的に取り組み、新たなことにも果敢にチャレンジする姿が多く見受けられるようになり、大変感心しています。この経験から、部下一人ひとりの可能性を信じ、大切に育成していくことの重要性を再認識しました。今後は、部下がさらに成長できるような環境づくりに、より一層責任を持って取り組んでいきたいと考えています。
研修を通じて、部下の前向きな姿勢や思考、そして高い向上心に改めて気づかされました。研修前と比較して、業務に積極的に取り組み、新たなことにも果敢にチャレンジする姿が多く見受けられるようになり、大変感心しています。この経験から、部下一人ひとりの可能性を信じ、大切に育成していくことの重要性を再認識しました。今後は、部下がさらに成長できるような環境づくりに、より一層責任を持って取り組んでいきたいと考えています。
無意識の偏見に気づき、マネジメントが変わりました
この研修は、自分自身のマネジメントスタイルを深く振り返る貴重な機会となりました。特に、アンコンシャスバイアス(無意識の偏見)について学んだことで、これまで気づかずにいた自分自身の偏った見方や行動にハッとさせられました。研修後は、より注意深く相手の立場に立って物事を考え、行動することを意識するようになりました。今後は、定期的な自己分析や周囲からのフィードバックを通じて、無意識の偏見に気づき、それを具体的な行動改善に繋げていきたいと考えています。
この研修は、自分自身のマネジメントスタイルを深く振り返る貴重な機会となりました。特に、アンコンシャスバイアス(無意識の偏見)について学んだことで、これまで気づかずにいた自分自身の偏った見方や行動にハッとさせられました。研修後は、より注意深く相手の立場に立って物事を考え、行動することを意識するようになりました。今後は、定期的な自己分析や周囲からのフィードバックを通じて、無意識の偏見に気づき、それを具体的な行動改善に繋げていきたいと考えています。
部下とのコミュニケーションが変化、組織全体の活性化を実感
研修後、部下たちが以前にも増して積極的に発信し、周囲を巻き込んで行動する姿が見られるようになりました。部内でのコミュニケーションも活発になり、チーム全体の目指すべき方向性がより明確になったと感じています。私自身も、部下の成長過程をしっかりと見守り、必要なサポートを惜しまないという意識が強まりました。この研修で得た気づきを活かし、部下が持つ多様な視点や能力を引き出し、組織全体の更なる活性化に繋げていきたいです。
研修後、部下たちが以前にも増して積極的に発信し、周囲を巻き込んで行動する姿が見られるようになりました。部内でのコミュニケーションも活発になり、チーム全体の目指すべき方向性がより明確になったと感じています。私自身も、部下の成長過程をしっかりと見守り、必要なサポートを惜しまないという意識が強まりました。この研修で得た気づきを活かし、部下が持つ多様な視点や能力を引き出し、組織全体の更なる活性化に繋げていきたいです。
関連ページ