役員 | |
---|---|
管理職ベテラン | |
リーダークラス中堅 | |
新人若手 | 7簿記検定から会計実務へ 8経理担当者の役割と 求められるスキル・業務 の進め方 9原価計算の基礎 |
1.経理部の位置づけ | ・会社の中での経理部の役割 |
---|---|
3.簿記検定と業務との違い | ・簿記検定と実務での仕訳の違い ・簿記検定と実務での処理方法の違い |
4.経理業務の全体的な流れ | ・経理部の業務の年間カレンダー ・日次業務のポイント ・月次決算の目的と作業内容 |
5.実務で押さえておくべきこと | ・仕訳 ・税の種類 ・消費税のしくみと課税対象 ・付課税、非課税、免税 |
1.企業と会計の役割を理解する | ・そもそも会計とは何か? ・会社の中での経理の役割とは何か? |
---|---|
2.経理担当者が知っておきたい法律・規則や文書 | ・経理に関係する重要な法律・規則は ・経理業務で扱う文書類を理解する ・内部統制で経理担当者に求められることとは |
3.会計のルールをざっくりと理解する | ・これだけ覚えれば大丈夫 ~仕訳のルール ・どうしても理解しておきたい発生主義 ・その他の知っておきたい重要なルール |
4.経理業務の年間業務を理解する | ・経理の年間スケジュール ・日次業務のポイント ・月次決算業務のポイント ・年次決算業務のポイント ・税務申告のポイント |
5.最終的に出来上がる財務諸表をイメージする | ・貸借対照表の配列 ・損益計算書のそれぞれの利益の意味を理解する |
6.経理部の社内における役割と意義を理解する | ・変わる経理に求められる人材像 ・経理部として持っておきたいマインド ~経営に資する経理 |
1.監査の実際 | ・財務諸表監査の意義と監査人の独立性 ・監査人の責任と権限 ・監査計画 ・外部監査の実施と基本原則 ・監査手続(貸借対照表項目、損益計算書項目等、応用編) |
---|---|
2.監査の失敗事例研究 | |
3.グループディスカッション | ・監査対応の事前準備のあり方について考察する課題 ・実際の会計業務への落とし込みに関する課題 |
1.大量データ処理に役立つエクセルの使い方 | 大量データを複数条件で重複チェックする実践的方法から、エクセルによる大量データ処理のヒントを学びます。 (利用関数および機能:絶対参照・相対参照・ピボットテーブル・COUNTIF関数・文字列操作関数) |
---|---|
2.土日の色が自動で変わる万年勤務実績表の作り方 | マクロを学ぶことで、勤務実績表やカレンダーが一気に集計できる方法を紹介します。 (利用関数および機能:数式を使った条件付き書式・その他の便利な書式) |
3.作業の工程管理・進捗管理に最適!簡単なガントチャートの作り方 | 人や物などのリソースの使用状況をエクセル上で管理したい時に非常に役立つ方法を紹介します。 (利用関数および機能:数式を使った条件付き書式) |
4.VLOOKUP関数とその他の便利な関数を組み合わせた経理資料の作成 | 請求一覧を活用した請求書の作成方法を学びます。 (利用関数および機能:VLOOKUP関数、MATCH関数、SUMIF関数) |
1.基本的な外資系企業の経理部の仕組みと役割 | ・組織と年間スケジュール |
---|---|
2.日常業務のポイント | ・会社の中での伝票の流れ ・仕訳の準備から処理までの流れ |
3.月次決算のポイント | ・減価償却 ・売掛金(回収、引当金) ・月割り経理処理のポイント ・見積り処理の重要性 |
4.知っておくと便利な言い回し | ・伝票に不備があるので直してほしい ・請求書の内容を確認したい ・相手の数字と差異があるので明細を出してほしい等々 |
概念フレームワーク | |
---|---|
収益認識 | |
引当金 | |
企業結合会計 | ・合併とは、会社分割とは、株式交換・移転とは ・新しい企業結合会計の必要性 |
金融商品会計 | ・金融商品会計の復習 金融商品会計の意義と内容 ・企業が抱える悩みと会計上の論点 よくある議論 |
連結会計 | ・連結会計の復習 |
固定資産減損会計 | ・減損会計が重要な企業 ・減損会計の簡単な復習 |
退職給付会計 | ・退職給付会計の基本 |
税効果会計 | ・税効果会計の復習 |
棚卸資産 | |
全体まとめ |